今日から3日間亀田八幡宮でのお祭りです。
先日ブログで紹介した、太宰府天満宮で入手したお守りも返納したくて、
やっと行くことができました😉(ブログはこちら)
亀田八幡宮。函館では大きい神社の一つだと認識しているのですが、
詳細を知らなかったため、帰ってきてからしらべてみました。
亀田八幡宮の見どころ✨⛩
・河野加賀守森幸が福井県氣比(けひ)神宮から八幡神を奉還した神宮。
・榎本武揚、大鳥圭介、黒田清隆が函館戦争で降伏の制約を交わした場所。
・神輿殿は函館最古の建物。戦争の際についた銃弾の跡が残っている。
・武芸や勝負事の神様として現在は祀られてる(戦争の跡だからかな??)
ねえなんで私、帰ってきてから調べたの??
そんな由緒ある場所だって知らなかったよ??
函館って本当奥深いですね。調べごたえがあります。
歴史ある街~とはわかっているけど、全然わかってない。
市民として教育しなおします。挙句の果て御朱印帳も忘れたし!!
誰か私を殴ってください!!!😭😭😭😭
ガッテム!!!!!!!!
久々の神社のお祭り。出店もたくさんありました。
小学校のころ友達と行ったのが最後だったので、懐かしかった…。
お持ち帰りのべっ甲飴
彼氏くん「なんでその形にしたの?」
私「えっ。面積が広いから一番たくさん食べれるでしょ?」
彼氏くん「なるほど😦そうゆう考えもあるのか」
私「えっ。他の人はどのような基準で選ぶの?」
彼氏くん「飴の形のデザインとか…」
私「Oh・・・design・・・(・ω・)」
すまんが、飴にデザインは求めていない。
量だ。私は長い時間べっ甲飴を堪能していたいんだ。
それ以上でもそれ以下でもないのです( ̄_J ̄)
お祭りを堪能した後、今日はちょっと珍しいお肉を入手したので
ご紹介したいと思います✨
「土佐のあかうし~!!」
土佐のあかうし、なんぞ??という方のために。
土佐のあかうしとは🐂
・高知県のブランド牛
・脂身は少な目だが、赤身のうまみが凝縮されたお肉なため、黒毛和牛で胃もたれしちゃうな…って人にはオススメのお肉。
・またうまみは黒毛和牛の2倍の量のアミノ酸、熟成させると4倍にもなるお肉。
赤身のおにくねぇ・・・と思って初めて食べたのですが、
「なんだこれ!!!
脂っこくないけど程よい脂身で臭みもないし、めちゃくちゃ美味しい!!!」
すきやきのお肉初回の図です。うちのすきやき奉行は全力ですき焼きを作ってくれました。ありがたや~✨
調べてみたところふるさと納税でも出してるみたいです。
こうゆうので試しに食べてみるのもいいですね✨
熊本あかうしと、高知あかうしとまた種類がちょっと違うみたいなので、
次は熊本あかうし食べてみたいです!!
食べたらまたレポート書きます✨
読んでくれてありがとうございました♪
コメント